MENU

consul

開業の極意|ボギグラコンサルティング
開業の極意|ボギグラコンサルティング
あなたに役立つ43の開業の極意|ボギグラコンサルティング

デザインのことだけではない!
読んだら知れる!
開業における資金調達から集客、スタッフ、宣伝広告のことなど、幅広い知識を特別にお伝えします!!

開業✖️デザイン|ボギグラコンサルティング
01.デザイナーがなぜ開業について詳細まで答えることができるのでしょうか?

はい!ありがたい質問です。店舗設計家はオーナーの手助けも合わせてやらないと業務が進まないこともたくさんあります。例えば事業計画書作成のためには飲食店なら客席数を知らないと損益計算書が書けなかったり経験が物を言う場面はたくさんありますね。

02.なぜデザインが必要なのでしょうか?

地域の中で他店よりも優位になれたり、記憶されやすいとか、実質的なことはもちろん、働く者の気持ちが入りやすく、生き甲斐とまでなれたり、働く気構えをも変えてしまう!魔法のようなところが頼もしいですね。

03.デザインのこだわり方にコツはありますか?

はい、ヒト・モノ・カネ・ユウの4つに分離思考して最適化を考えます。美的も大切ですが、機能美を逃すのは問題が出やすくなるので最高位でこだわります。

04.デザインで大切なことを教えてください!

普遍性60%、先駆性20%、非日常性20%のバランス感です。業種業態にある当たり前の領域を崩し過ぎずに、誰よりも先に新しさを取り込み、無駄も含めた遊び心が大切です。

05.デザイン活動を始める前のビジョンの作り方を教えてください!

例えば、オーナーが3年後にどんな位置に自分が行けているかを目標にしているか?など、その内容に合わせて、またはそれ以上となる全体発想を提案します。自分が身を置きたい内容をお聞きしてます。

06.オープンまでにやらないといけないことを教えてください!

はい!このことは最初の段階でお話しして課題化させていきます。スタート時から2週間おきの定例打合せ(Zoomの時もあり)が経験上最も最適な行程表となります。

07.デザインの統一性はどうして必要なのでしょうか?

オープンし運営を続ける中で差が付き始めます。リピート戦略として店舗そのものの佇まいを記憶してもらえるような広告が大切になります。統一されたイメージを繰り返し、何度もアピールすることが効果を表します。統一感のある外観、看板、建物形状、色彩などの要素がバラバラになっていると告知が難しくなりますね。

開業✖️ヒト|ボギグラコンサルティング
08.将来右腕となるスタッフや力になってくれるスタッフはどのような構成が一般的でしょうか?

業種業態によりますが、店舗の長、本部サブ(長はオーナーの時)はいてくれるとオーナーは集客に集中することができるようになるのでバランスがいいですが!人件費比率が高くなることが見えているので、利益率とのバランスの可不可が出ますね。

09.開業前・開業後に必要な外部ブレーンはどのような構成が相応しいのでしょうか?

最低限、税理士(または会計士)、社会保険労務士がいてくれると会社運営にミスがなくなります。個人事業主であっても同じです。コンサルがほしくても雇えないのが一般的なため、その時は商工会議所のメンバーになって所属する中小企業診断士に指導を受けることが望ましいですね。

10.公的機関にはどこにいつ行くべきなんでしょうか?

最初の手順は日本政策金融公庫が先、その後取引のある銀行、または紹介で信用金庫です。自己資金の問題はあるけれど、公庫と銀行の協調融資が良いですね。将来のためにも資金調達できるところは2ヶ所以上にしたいですね。

11.出店先の探し方で大事なことをいくつか教えてください!

はい!
1つ目は、法人が集まった地域と住宅街が迫っている、ちょうど間が良いです。2つ目は集客力のある施設が至近距離にあること、駐車場が確保できるところ、営業が24時間できる物件。耐震性がある建物であること。最寄り駅から10分以内の場所。他には同業他社がすでにあり、その業態が地域にすでに認識されているところ、などまだまだたくさんありますね。

12.ヒトの輪の作り方に自信がありません。どうしたらいいですか?

これは習うより慣れろ、ですよね。行けるところを探して、マルシェやセミナーに出かけてみましょう。案外周りの人も人脈づくりは弱いから、そこにいる人たちと元気に話してみるのも突破口ですね。

13.個人事業主でいたいですが、何か問題はありますか?

問題というのは個人としての売上のあり方ですね。創業2年は消費税免除だけど、その後は2年遡って時に年間1,000万円あったら消費税発生です、そうでなければまたもう1年免除。覚えておかないといけないのはそうなったら法人化でしょうね。もう1つ、税金はたくさん収めようとしないとお金は残らない!赤字に仕向けてもどこかで歪みが出てくるから真っ向勝負が正しいでしょう!

開業✖️集客|ボギグラコンサルティング
14.出店先が決まったら何かやるべきことはありますか?

仮名刺を作り、地域の方々や商工会議所の方々や、近隣の町内会にご挨拶をしましょう。思わず繋がり人脈になることもありますからね。提携先候補を上げて訪問したり!結局積極的な人が優位でしょうね。

15.商圏内に同業他社がいる場合、調査に行くべきでしょうか?

それはマーケティング的に行くべきです!価格帯は調べたいですね。そこの創業年数はかなり興味があります。それはすでに認知がされているという意味になりますから。実際に購入したり、飲食したりはしましょう!

16.固定客率を上げるために何か考えるべきでしょうか?

そう思います、80%がリピーター、20%が新規だったらかなりの成功のお店です。ほぼ100%のお店で盛業中のお店もたくさんあります!顧客数がとても多ければいつも行列店ですからね。

例えば、ひと箱本棚運営は固定客を伸ばしてくれるアイテムです。考えてみましょう!商売には多柱化計画が必要です。しっかり考えていきましょう!

17.クラウドファンディングは有効でしょうか?

もちろんです。やれるならやりましょう。達成できる方が広告・宣伝文句には使えますからね。実質の利益と、応援者がオープン後にお店に来訪してくれるリターンを考えれば嬉しいかぎりです。知名度を上げてくれるものとして付き合うことが正しいようですね。

18.プレスリリースはどうすればいいでしょうか?

無料で取材を得ることもできますから考えてみましょう!有料系の雑誌は効果があったと聞く方が少ないのかも?!

19.地域提携という集客もありでしょうか?

出店先で助け合いと知名度を上げていく方法です。例えばカフェに和菓子屋さんの商品が数量限定で置いてあるとか、双方の利益は少なめだけど、認知度を上げてくれてることはお金には変えられませんから、やってみると良いですね。

開業✖️モノ|ボギグラコンサルティング
20.高級な仕上げ材を使ってのデザインは必要でしょうか?

よく聞かれますが、ほとんど使ったことがないので高級素材を使ってそれで終わりというやり方はデザイナーらしいと言えるのか??普通の素材を使って発想で見せた方が、らしいと思ってきました。

21.工事コストを下げるとデザインレベルも下がるのでしょうか?

いいえ、VE(バリューエンジニアリング)といって減額調整は立派な技術と呼ばれています。デザイン性を失うことなく減額調整することこそがVEです。全ての物件でVEはやらないといけないんです。予算通りの図面を書くなんてことはできなくて、オーバー目に仕上げ決定をしてるから変更は付き物です。

22.店舗設計事務所の選び方を教えてください!

やはり実績判断だと思います。そのほかに発想が大事で、相談時にアイデアが話せる人物が大切なのでは?それと人としての明るさや成功してほしいという気持ちが伝わってきてほしいのでは?自分はそうありたいですね。

23.施工店はどう選んだら良いのでしょうか?

予算が決まって進めているのだから、デザイナーの実績を施工した経験のある工務店さんをデザイナーに紹介してもらうのが安心です。オーナーご自身での手配でトラブルがあることはやはりあります。知識はデザイナー側にあることだから任せてプロデュースしてもらった方が安心だと思います。

24.店舗内装レベルはどう決めているのでしょうか?

それは予算から必要なもの(テーブル&チェアや家具、厨房機材など)の予算を引いて残ったお金がどれだけあるかをチェックしてランクの目安が決まります。それを軸にして進めていきます。コレしか目安がないんです。でも見積をしてもらって一つひとつのコストが出てからの調整というやり方もありますから、細かく付き合ってくれる工務店さんと進めたい訳です。

25.多柱化経営を気にしたいが、一緒に考えてくれますか?

そうですね、財布が多い方が敵がいなくいいです。飲食店のメニュー構成のような考え方で、残り物が出にくいラインナップを組めますよね。ロスがないように決めることが大事で、本メニューとサイドメニューや、テイクアウトは普通に考えるべきやり方ですが、最近では、一箱本棚のシェア事業やギャラリーの設置、セミナーの開設、時間別コワーキングスペース事業など、たくさん掛け合わせが増えてきましたね。

開業✖️カネ|ボギグラコンサルティング
26.自己資金は全体の何%必要なのでしょうか?

公的機関は30%と言います。そこにキャリアや保証人が加わると変化します。でもこのことはどこにも書いてないから過去のデータとの比較となっているのではないかと思います。

27.一般的な資金調達活動の流れを教えて下さい!

事前の勉強なら名古屋市のよろず拠点支援で中小企業診断士との面談や、商工会議所の相談員、またはスーパーボギーの所長よしだつかさ(よっさん)です。やるべきこととして日本政策金融公庫のHPの創業計画書と事業計画書の雛形をダウンロードして書いてみてから相談に行ったり、その後で取引のある銀行に行って相談です。信用金庫の方が出やすい場合もあるし、一概には言えないんですよね。

28.事業計画書を作らないと始まらないとはどういうことでしょうか?

要するに計画性と、返済能力を審査するわけですから、正確な事業計画書は必須だし、それを作るために損益計算書を作るのも必要なことです。税理士さんへの相談が必要になりますが、まとまるまではスーパーボギー所長で構わないと思います。

29.損益計算書を作らないと把握できないとはなぜですか?

各売上項目別に原価をまとめ、粗利率を把握しないと利益額を想定することはできないし、雑費に至るまで出さないといけません。減価償却費は税理士さんと検討する必要があるし、ひとつひとつ進めていくことになるから、税理士さんは決めておいて、ほとんどのことは平面図作成も絡むので店舗設計家と進めて行くことを先行させれば良いと思います。

30.銀行か日本政策金融公庫どちらが先でしょうか?

これは日本政策金融公庫に相談して全ての資金調達方法も公庫の担当者に相談です。満額でないとなれば銀行に行くことになるけれど、その時は協調融資となるから委ねて進めればきっと答えは出ます。

31.補助金で使えるものはありますか?

創業となるとほとんど期待できません。市ごとに違うので聞いてみましょう。裕福な市は独自の制度を持ってます。

開業✖️遊|ボギグラコンサルティング
32.やりたい事業に新しさは必要ですか?

もしかして繁盛を左右するほどのアイデアかもしれないから検討しないと、というケースもあります、この時に未来が決まって行くこともあるから、オーナーは全てを吐き出してほしいし、デザイナーはそれを引き出そうと努力しないといけません。

33.同業他社との明確な差別化ってなんですか?

やり遂げよう、という気持ちが大事。テイクアウト用の紙袋を派手にデザインし直してそれが功を奏したってこともあるから!とにかくやり切りたいものです。

34.記憶に残る何かをするにはどうしたらいいでしょうか?

なんでも良いですが、やはり外観デザインのポイントは高い!ロゴ、フォント、照明、全てを統一して考えていかないといけません。案外店名を覚えてくれないんです、目標が必要なのかも。

35.月並みのものでいいのでしょうか?

月並みは良い過ぎだけど、やり過ぎは要らないです。風化しないデザインを身に纏うことが必要です。やり過ぎもやらなさ過ぎも店舗設計家が必要だから率直に相談を、デザインのないデザインを!とか、流行らないようにして欲しい、とか、いろんな話題が実はあるんです。

36.インパクトについて何を考えるべきでしょうか?

あまり難しく考えずに、黒一色の外観に淡いブルーがちょこんとある、コレもインパクトです。記憶に残るようにすることと、派手さは同じではないから、計算とセンスが必要です。デザイナーアイデアを聞いてみましょう。

37.イベントやマルシェ参加できる武器は何でしょうか?

これはたとえば古本を仕入れてきて売ることもいいし、それが絵本とかだと結構人が呼べます。ただし警察に行って”古物商”の許可はもらっておきましょう。とにかく出てみると世界がなんらか変わりますね。楽しいと思ったらあちこち出掛けるといいですね。

開業✖️宣伝|ボギグラコンサルティング
38.SNSで有効なものは何でしょうか?

やはりinstagramとThreadsでしょうね!運営会社が同じだからやりやすいです。年配のファンを作るならfacebookも良いですが、”イベント”を開催して輪を広げる努力がいりますね。ちょっと違うけど”note”を始めても良いのでは?立場のある方々がやってる感があるし、上手くやると利益にもなります。YouTubeはショート30話以上上げると効果的だし、それぞれ良さがあるからやりやすいものをやると良いですね。blogで2,000文字が効果的でSEOの助けになります。

39.SNSの広告の基本を教えてください!

これはinstagramのリール投稿で、それをそのまま広告にすると効果的ですね。フォロワーがたくさん欲しければTikTokでしょう。商用はInstagramが良いと思います。

40.動画に勝るものはないって本当でしょうか?

何かと検索に良いとか、上げる頻度によって流される頻度も良くなるとか、やれない人には感心できないかも。でもやれるようになったら右に出る者なし。

41.Blogの書き方のテクニックを教えて下さい!

これは、検索されたいキーワードを文中に上手く自然に混ぜ込み、その上2,000字も書けば検索はかなり上がると言われてますよ。

42.ホームページ(HP)よりランディングページ(LP)が有効とは本当でしょうか?

それは広告の時にLPは窓口として活躍してくれるからHPより評判がいいです。でもHPと違ってそれそのものは検索に掛かりにくいから、ケースバイケースですね。’’継続は力になる”、という意味ですね。

43.周辺へのポスティングは有効ですか?

よく聞かれますが、上手くすると地域の顧客化にとてもお手軽で良いです。ただし、発想を持ってやらないと空振りだらけになります。誰に届けたいか、誰にお店に来て欲しいのかを考え、喜ばれることを考えないと空振りになりますよ。

他にもあなたの役に立つ
極意はたくさん!
あなたの疑問を聞かせてください!