MENU

MINKASAISEIKAFE

民家再生カフェ|ボギグラコンサルティング
民家再生カフェ|ボギグラコンサルティング
民家再生カフェ|ボギグラコンサルティング
民家再生|ボギグラコンサルティング

ごあいさつ

デザインコンサルタント、店舗設計家として古民家再生には幾つもの思い出があります。
決して順風満帆とは行かない民家再生ですが、やり切る気持ちがないと成し得ないことなのかも、そう感じます。

壊して建て直すという考えと、再生使用するという考えの狭間にあって、そのせめぎ合いで何年も放置されて行くのが一つのパターンとして存在しています!

そこで、タイミングとして、第二の人生と掛け合わせて考えていくことがリアルな判断時期となることも多いのです。

more

脱サラしてカフェを開こうとか、それも夫婦でやろうとか、奥様が進めたり!いろんなケースがあります!
そこでオープンに辿り着き、その後も盛業を続けるとなると全体の1%にも満たないごくわずかなことなのでしょうか。

民泊にしたり、福祉系の空間にしたり、整備して賃貸に出したり、B型事業所とか、大きいとシェアハウスにしたり、、、

⚫︎

ここでは民家再生をして自らがオーナーとなり商売を初め、人気店になるための目標を持つオーナーのためのプロジェクトです。

ボギグラコンサルティングは創業30年(’25/9月)の店舗設計事務所として活動するスーパーボギーデザインと関連会社の創業12年目のグラフィッコが一つになり活動するプロジェクトです。
多くのデザイン分野が集結、プロデューサーの役割のオーナーとプロデューサー補佐のよしだつかさ(ボギグラコンサルティング代表)が二人三脚で活動する活動の進め方やアイデアについてなど語り合って行きます!

どうぞ、せっかく得ることができた民家を上手に利用して、地域貢献がありながら、自分のやり甲斐や生き甲斐ともなる店舗運営を目指してみて下さい!

私たちが応援いたします!
先ずは話するところから始めませんか?!

ご連絡お待ちしております!

どうせなら前向きに、達成感を感じる
活動をしてください!

さぁ、始めましょう!!

ボギグラコンサルティング
所長:よしだつかさ
2025・7・4

古民家の実績|民家再生|ボギグラコンサルティング
古民家の実績|民家再生|ボギグラコンサルティング

カフェ

築60年の古民家を改装し、リノベーションしたカフェ。趣のある外観や柱などの古民家の姿を残したまま、とても素敵な空間に生まれ変わりました。大切なのは、居心地の良さと働きやすさ。客席数を詰め込まず、ゆったりとくつろげることも大切なデザインです。

宿泊施設

木造2階建の空き家をリノベーションし、女性専用宿泊施設に!既存の屋根や庇をそのまま活かし、外観は白にグレーやピンクを効かせた大人かわいく、内装もラグジュアリー感のある、ゆっくりくつろげる空間となっています。

サロン

古民家を改装した2階建の美容院です!
店内外にはお花が描かれ、ブルーと白を基調とした爽やかで大人かわいいお店になりました。既存の床間も物販として利用し、民家の良さを活かした店舗に生まれ変わりました!

古民家を使おう|民家再生|ボギグラコンサルティング
古民家を使おう|民家再生|ボギグラコンサルティング
木の温もりがありどこか懐かしく馴染みやすい
自前の建物であれば家賃負担がないため運営しやすい
和と洋の融合で新しい空間ができ、居心地が良くなる
改築することで資産価値が上がり将来性が出る
庭部分でゆとりが作りやすい
イベントやマルシェなど戸建てのため制約なく開催しやすい
資産づくり|民家再生|ボギグラコンサルティング

使い方はいろいろあります!
ぜひ一度ボギグラコンサルティングに
ご相談ください!

相談受付中|民家再生|ボギグラコンサルティング
ブックカフェのご紹介|民家再生|ボギグラコンサルティング

古民家カフェ

飲食店は夢がある!

生きがいややりがい、人との交流やコミュニティが広がることで夢が膨らむ!!

構想エピソード

オーナーご夫婦に初めてお会いしてお聞きしたのはbookcafeを作りたいとのお話でしたが、隠されたものがありそうと感じたので、時間を掛けて将来までやりたいことは何かをお聞きしたりして慎重に提案を繰り返しました。

何度かお会いするうちに分かってきた事があって、もしかするとcafe以外の人や地域交流に興味がおありであることに気づきました。

もっと読む

やはり多柱化計画(例:cafe+books+gallery+etc)で運営できることの方が将来まで大きな可能性がある確信があったので、ご夫婦には普段お話をしないところまで話したり、これから古民家を持つオーナーのモデルになる活動をすべきではと提案。考えていなかったことを言われ驚いていましたが、ご自分の性格やキャリヤから見ても人との交流が相応しいと奥様からはすぐにゴーサイン、ご主人は少しだけ遅れてゴーサインとなったのです。

ここからは多くのことを学んで欲しくて、持っている知識の全てを出してお話を進めました。

・人的ネットワーク

・地域活性化への取り組み

・士業、プレーンの準備

・商工会議所の利用法

・銀行との取引

・借入の意義

・セミナー参加

・マルシェ参加

・地元飲食店との提携

・マーケティング

・ブランディング

・事業計画書作成

・経費の見方

・シェア本棚のメリット

・ギャラリーだけでなくセミナー、イベントを

・全館、テラスを使ったマルシェ開催

・テーマと店舗レイアウトの作り方

・cafeの坪席数の考え方

・メニューの考え方

・テイクアウト商品について

・仕入れ先、メーカーとの付き合い方

・ロゴ、キャラクターの大切さ

・色彩にある意味

・定休日の考え方

・駐車場の台数は

たくさんお話をしました。とても熱心に勉強をするご夫婦。これは大人気店になるはず!とデザイナーとしても気持ちが熱くなり、必ずしもそうなってほしい、スーパーボギーにできることはなんでもやろうと!

集客のコツ!!

集客について成功している方の進め方をご紹介します。

開店準備中に”◯◯◯開店準備室”という仮名刺を作りセミナーに出掛けて行ったり、マルシェに積極的に出展したりして人脈を作り上げて行ったオーナーがいました。

このオーナーは集客にも役立つこととして知られるクラウドファンディングもトライして知名度を上げていくことに、

もっと読む

そして目標額を達成し、信頼を得てその後もinstgramを一所懸命に運営されてフォロワーを作り輪を広めています。

この活動はお店に売りがないとできないんです。

cafeだけではなかなか売り込み作戦が立たなくて、ひと箱本棚を100箱以上設計時から取り入れ設置、集客大作戦も進めて行きました、主に大人絵本をシェアできる形を取り、同時に来店動機が借主やその関係者に及び集客大作戦は成功した訳です。

オープン後はセミナーや絵本作家によるイベントやお店全体を使ってのマルシェをしたりして集客作戦は続いています。

フレンチやイタリアンなどの明確な売り物がない業態では人との交流を自ら作り上げていく気概が大切ですね!

準備期間とオープン後半年で決まること!その間、真剣に取り組んでみましょう!明るい未来が築けることでしょう!!

ちなみに、名古屋市のような大きな街では難しいですが、地方都市の場合、仮名刺を持って商工会議所に行ったり、出店先の町の役員のところに挨拶に行ったり、こまめな活動をすると応援者が出てくるものです、人の輪は読めないところから生まれてくるのでまめさが必要ですね。

この他にinstgram他のSNSを使った求人やプレスリリースを各方面にしたりすることも名前を知ってもらうことに役立ちますね。

◯◯◯開店準備室という名刺を作ると気持ちが入ります、宣伝もやりやすくなります、工事中に近隣へのポスティングも自分たちでやることもいい感じです。

集客はオープン前にほとんどのことが済んでいることが大切です!

設計やブランディングのことだけでなく集客のための広告・宣伝についてもご相談ください!

スーパーボギーデザインではトータル的にお手伝いしていますのでアイデアのところから始めましょう!

人気店への羅針盤|民家再生|ボギグラコンサルティング
人気店への羅針盤|民家再生|ボギグラコンサルティング

出会いからオープンまでだけでなく、オープン後人気店になるために、運営の考え方についてしっかりアドバイスします!

人材ネットワークやブランディング、集客や宣伝などOPENまでの羅針盤|民家再生|ボギグラコンサルティング

進め方、オープン後の見通し、将来設計など相談したい、そんなときはボギグラのよっさんに相談すべし!

店舗
医院
施設
店舗付き住宅
住宅
ガレージハウス
プチホテル
賃貸物件
企画・構想

企画・構想

ブランディング

ブランディング

建築・空間デザイン・店舗設計

建築・空間
デザイン
店舗設計

インテリアコーディネート

インテリア
コーディネート

看板デザイン

看板デザイン

ロゴ・キャラクター

ロゴ・
キャラクター

販促物デザイン

販促物デザイン

WEBデザイン

WEBデザイン

SNS・広告支援

SNS・広告支援

※一つひとつでもお受けできます
※パッケージから
 一部の項目をなくすことも可能です
※全て自社で行っています
 (打合せは1社のみだから安心)

ボギグラコンサルディングでは、これだけのことができます。(デザインは全て内製です)

01:個別無料相談(何度でも)
02:カウンセリング
03:企画・構想をお聞きします
04:企画・構想参加
05:物件探し参加
06:物件確認(目視ロケハン)
07:物件調査(寸法採寸、設備調査)
08:現況図面作成(リノベ、増改築)
09:店舗デザイン(基本設計)
10:店舗設計(実施図面作成)
11:施工店紹介
12:工事見積もり審査
13:減額調整参加
14:ロゴ制作
15:キャラクター制作
16:販促物デザイン
17:印刷物入稿
18:ウェブ(ランディングページ制作)
19:ウェブ(ホームページ制作、PC・モバイル)
20:SNS支援
21:SNS広告・宣伝代行
22:キャラクターグッズ制作
23:絵本制作参加(作画)
24:プレスリリース支援
25:クラウドファンディング支援
26:創業セミナー開催
27:その他のご依頼事項

すべて内製で手掛けたデザインをどうぞ御覧ください!

ボギグラコンサルティングでは
個別相談室を実施中!
デザイン・設計に限らず開院についてお悩みのことをなんでもご相談ください!
長年の経験で培った知識でお答え致します!

会って相談orオンラインでご対応可能!
開業準備に約立つヒントを得られます!

※オンラインは、Zoom・電話・メール・LINEがお選びいただけます。

開催日時以外でもご対応可能!

●開催日:毎週土曜日
10時〜
14時〜
17時〜
20時〜

上記の開催日程とご都合が合わない場合は、相談申し込みフォームにてご都合に合う日程をご入力ください!

\個別相談室のメリット/

今やるべきことが知れる
トータルスケジュールを知れる
必要な資金の総額、予算配置
必要な人脈、開院前の戦略を知れる
相談実績1000件以上のプロが担当

創業30年のノウハウが詰まった
デザイン教本。
お店づくりの実例から学べます!

A:基礎編
成功のための秘訣を学ぶ
 B:応用編
   成功のための開業知識を学ぶ
C:センスUP編
  具体例から発想力を学ぶ
D:ランクUP編
  具体例からデザインの本質を学ぶ

よっさん

長く店舗設計事務所として活動してきたノウハウを元にコンサル業を行っています。

デザインコンサルタントは経営コンサルタントではなくデザインに関わる全てにお答えできるまだ珍しい役割です。

築年数が古くても大丈夫ですか?

はい。築年数の良さを生かして再生できるデザインをご提案します。

使っていない民家でもできますか?

OKです。まずはご相談ください。

工事に対して申請が必要なことはありますか?

住宅専用の古家の場合には、店舗に用途の変更をする際、市町村の建築指導課へ相談する必要がある場合があります。(床面積が200㎡を超える場合や特殊なケースの場合)
飲食店の場合、消防や保健所への申請がほとんどの場合必要です。

これらの申請に関しても、プロデュース業務として窓口になります。(別途申請費が必要になる場合があります)

 古民家再生して店舗経営することの楽しみや生き甲斐は多くあると思います。

そのために整理しないといけないこと、学ばないといけない事、オーナー自身で頑張らないといけない事がたくさんあります。それを大変と思うならやめておきましょう。それも人生のうち、やるなら目一杯でやりたい、と思えるならやってみましょう!!

人生後半を古民家運営に掛けるのもやり甲斐あってとてもいい事だと思います。もし可能ならご夫婦で、も良いですね!

⚫︎

楽しく運営していくためには準備期間中にやるべきことをやって、思う存分やりたいことを知って実現に向けて頑張る、日々いっぱい頑張らないといけません!それが楽しいとなってもらいたいですね!!

決して夢を叶えるかのようなおぼろげに考えることはスタートの時だけ、日々頑張っていけば辿り着けます、オープン後も楽しくやれます!

スーパーボギーデザインではしっかりと応援させて頂きたいと思います!是非トライしてみてください!よしっ!と思うまでオープンを慌てることはない取り組みでないと辛いですね。

⚫︎

まず、ご相談から始めてみてください!何をやるべきなのか、どんなスケジュールになるのか、資金はどれくらい必要なのか、などなどお話ししましょう!!

人生楽しまなきゃ。ですね!!

ご連絡お待ちしてます!
お電話や個別無料相談室をご利用ください!!

ボギグラコンサルティング
所長:よしだつかさ
2025・7・4

やると決めたらすぐに取り掛かろう!
具体的なことを考えるためにも
お話してみませんか?

相談お申し込みフォーム

フォームに必要事項を入力の上、「相談する」で送信くださいませ。
お会いできることを楽しみにしています!

※メーカーさん、その他営業の方々はこのフォームの使用をご遠慮ください。
info@bogey43comよりご連絡をお願いします。

●ご連絡方法
●相談したいこと
●相談方法
●ご希望の相談日をお選びください(日程が合わない方は次をご覧ください)
●時間をお選びください