MENU

RENOVATION

リノベーション|ボギグラコンサルティング
リノベーション|ボギグラコンサルティング
リノベーション計画に必要な14の知恵|ボギグラコンサルティング
リノベーションやリフォームが得意|ボギグラコンサルティング
リノベーションやリフォームが得意|ボギグラコンサルティング
なかむら歯科|リノベーション|ボギグラコンサルティング
パラゴン|リノベーション|ボギグラコンサルティング
リノベーションの醍醐味|ボギグラコンサルティング
リノベーションの醍醐味|ボギグラコンサルティング
SOOS HOUSE|リノベーション|ボギグラコンサルティング

まるで新築!?な実績集です
リノベーションで気持ちもお店の雰囲気も
一新できる!
気になったらぜひ御覧ください!

>>実績集へ

     #色彩         #コンサル         #増改築

      #リノベーション     #ブランディング     #リブランディング

#色彩   #コンサル   #増改築

  #リノベーション  #ブランディング

個別相談受付中|ボギグラコンサルティング
ZOOMで相談受付中|ボギグラコンサルティング
LINEで相談受付中|ボギグラコンサルティング
相談受付中|ボギグラコンサルティング
資料請求はこちら|ボギグラコンサルティング
リノベーション計画に必要な14の知恵|ボギグラコンサルティング

リノベーションが生み出す14の秘訣とは!
リノベーションで得られる効果や
リノベーションをする時の注意を
どうぞご覧ください。

01.なぜリノベーションをするのか。リノベーションに期待しているのか。

老朽化対策のリノベーションは守りの姿勢としてここでは外し、あくまで攻めの姿勢での再生として。皆さん、費用対効果はあくまで大切なこととして考えているとは思いますが、計算では読めない効果に期待しているからこそやるのです。経験的には意外な世代の集客が起こったり、価格帯が変化したり、売上が想像よりも上がると楽しくなります。メンバーの士気も上がり、やれなかった事がやれるように変化します。結局、やれなかった事がやれるようにするためにリノベーションをするのです。

02.リノベーションにどんな効果を狙うべきなのか。

通常営業を続けてきて、その間にやりたくてもできなかった事をやるべきなんです。出したかったメニュー、ランチのスタート、それにアピール。診療科目の追加、または充実とアピール、それぞれの業種業態にやりたかった事があるんです。決して綺麗にしたくてのリノベーションの効果は小さいかもしれません。

03.やるべきことを決めるにもプロの参加を募るべきなのか。

デザインコンサルタントであり店舗設計家に話しを聞いてみましょう。経営コンサルさんの場合は他にもメンバーが必要になるので費用がそこそこ掛かります。店舗設計家は全て自社で進める事が出来るので費用は抑えられますね、そもそも知識も豊富にある店舗設計家に依頼するのが適当なのでは、と感じます。是非、声を掛けてください。

04.誰と進めるかが決まってきたら何から始めるべきなのか。

予算組みをしましょう!、税理士さんと決算上どう進めるのかもはっきりしておきたいです。但し、計画の費用を工事にだけ掛けますか?それとも集客や広報に分散して掛けますか?コレが問題です。攻めのリノベーションの場合は”やれてなかった事をやる”ですから、アピールに費用を掛けないとなると厳しいですね。もっと総合的に考えたいものですね。

05.デザイナーに丸投げしてアイデア提案を受ける。

デザイナーと上手に付き合うことが大切です。能力を発揮しやすくし、決してデザイナーを使う、と言う意識はやめましょう、それはとても古いやり方です。依頼事項を押さえてまず発想を聞いてみましょう。

06.プランニングにはアイデアがあるか、新しいことなのか、効果を予測する

やってみないと分からないのは当然のことですが、こう言う効果を出したいとか、狙いは定めたいですね。コアを明確にするとその周辺のことも効果として出てきます、出て欲しい効果を定めましょう!

07.ホームページやランディングページ制作やSNSでの広告・宣伝まで一気に進める改革をする。

現代のリノベーションはアピール出来る手法があるから、”使えるものはなんでも使う”と言う事でやり切りましょう。ファンづくりの広報と直線的な宣伝としての広報と、きちんと分けて取り組んで行くといいですね。

08.キャラクター展開を進めたいがどう考えて進めるべきか。

いいですね。終局的にはグッズ化できたり、絵本などの本になったりもいいですが、それよりも何よりも記憶に残して欲しいですね、来店頂くお客様が馴染みやすさがあり、リピートしやすくなるなら是非キャラクターを広める意識でやってみましょう!成功確率が低いと聞くとか、ポジティブシンキングでは何も達成できませんから。協力しますので。

09.改めてペルソナ設定に誤差がないかを決断する。

メインのターゲット像は変更しないのが前提だからきっちり決めないと、そこでブランディングシートを作り、全ての関わる人が同じ認識を持って活動する事が大切なんです。継続するSNSやYouTubeなどのより効果的な使用法も検討しましょう、ユーザーに刺さるキーワードの選び方なども検討しましょう。関わる人全てで決まる事が大切です。

10.資金調達や補助金申請、クラウドファンディングなどをどう進めるべきか。

一つひとつ専門家を付けるといいですね、素人がみんなで考えても届かない領域があるから。手に入る資金よりも出て行く費用はきっと小さいからお金の面は良いとして、認知度を上げてくれると捉えたらありがたい事です。やれる事すべてやりましょう。たまに嫌いな人がいますが、もし食べず嫌いならトライしてみても良いですよね。

11.工事の見積依頼と金額調整、工事着工前にやるべきこと。

工事の見積依頼したら減額調整(VEと言います=バリュウエンジニアリング=デザインを痛めることなく価格調整すること、技術です。)を1回!出来れば2回、きちんと付き合ってくれる工務店さんと店舗設計家が居れば思いは叶うでしょう。工事着工が決まった日から発想のスタートです、気持ちが充実できるまで企画構想が出来たらその日からスタート。SNSは必須です。

12.集客について実践。近隣への挨拶を忘れない。

集客ネタをひとつ一つ取り組んでみましょう!必ず効果が出てきます。無心にやってみれば良いですよ。但しアナリティクスやインサイトをしっかり分析する事を欠かさずに。

13.プレオープンのイベントは顧客の幅を広げるチャンス。地域の人はぜひ優待しましょう。

待ちの姿勢から攻めのスタイルに発想が変わって来たはずです。カフェならワンコインワインの会を、ワインポーターさんと組んだワイン即売会も合わせてやるとか、スペースがあるなら絵本の朗読会をやってみるとか、場所を貸すことができないかなど今までになかったことにも取り組んでみましょう。

14.オープン1ヶ月イベントの告知と、効果の分析、修正を!継続は力になる作戦会議が必須。

データを取り次に繋げる、これは常套手段ですね。1ヶ月も経つと来店者の性別や年代、カラーなどが分かるはず!そこに響くイベントを計画しましょう!告知は店内に告知板を作っておくとか、SNSで流し続けて行くか、やれることはたくさんありますね。

よっさん|ボギグラコンサルティング

よっさん
店舗設計家。デザインコンサルタント。

お店を持ちたい人とお会いし、その後も長くお付き合い、
夢追い人を見続けて29年。
上手く行くにはコツがあります。
それを伝えることこそが天職だと思っています。

相談実績1300件、開業実績設計実数1.000件超

ボギグラコンサルディングでは、これだけのことができます。(デザインは全て内製です)

01:個別無料相談(何度でも)
02:カウンセリング
03:企画・構想をお聞きします
04:企画・構想参加
05:物件探し参加
06:物件確認(目視ロケハン)
07:物件調査(寸法採寸、設備調査)
08:現況図面作成(リノベ、増改築)
09:店舗デザイン(基本設計)
10:店舗設計(実施図面作成)
11:施工店紹介
12:工事見積もり審査
13:減額調整参加
14:ロゴ制作
15:キャラクター制作
16:販促物デザイン
17:印刷物入稿
18:ウェブ(ランディングページ制作)
19:ウェブ(ホームページ制作、PC・モバイル)
20:SNS支援
21:SNS広告・宣伝代行
22:キャラクターグッズ制作
23:絵本制作参加(作画)
24:プレスリリース支援
25:クラウドファンディング支援
26:創業セミナー開催
27:その他のご依頼事項

やると決めたらすぐに取り掛かろう!
具体的なことを考えるためにも
お話してみませんか?

相談お申し込みフォーム

フォームに必要事項を入力の上、「相談する」で送信くださいませ。
お会いできることを楽しみにしています!

※メーカーさん、その他営業の方々はこのフォームの使用をご遠慮ください。
info@bogey43.comよりご連絡をお願いします。

●ご連絡方法
●相談したいこと
●相談方法